プロの知恵袋KNOWLEDGE
        
        現場でいろいろな方法で工夫されている「知恵」を投稿していただけるコーナー。
                工事のプロ同士で「知恵」をお出しくださりこのコーナーをどんどん活用してください。
                現場での「お悩み」もお待ちしています。
- 掲載ID
 - 140
 
2010-03-24 10:59:00 道楽会事務局さん
            テレビ付インターフォンの取替時、前の異なるメーカー配線との接続が可 能か調べる方法
        
            テレビ付インターフォンの取替時、取替前の異なるメーカーの配線との接続が可能かどうか簡単にチェックできる方法など。
            
                                    
                                    
                                    
                    
    トピックスへの書き込み一覧 (5件)
- 
            moritaさん2010-03-27 10:32:001、テ ーパーポールに下げ振りを左右に同高さに取り 付ける。
2、下げ振り錘を同長さ引き出す。
3、ポールよりの距離を左右とも測り同じにする。
4、前後も同様に調整する。
 - 
            電気屋さん2010-03-26 10:23:00最も正 確に建柱するのであればポールの上下にあらかじめ中心に印を付け中心同士線を入れておく それを90度ずらした側にも同じように 後はトランシット(セオドライト)で確認すると正確に立てれますが
結構手間かかりますよ もし、ポールのテーパーの率はきつく無いのでしたら 水平器でも見れますけど
左右同じ高さで水平器を当て同じ傾きですとまっすぐと判断できますが いかがでしょう テーパーきついのであれば上記のように線を引きその線を水平器で確認して見てはいかがでしょうか
 - 
            田舎者さん2010-03-24 15:01:00全部テ ーパーですか、@下げ振りを二台90度ずらしてなるべく上部に付け中心が下げ振りの糸と平行になるよう調整する。でも風が強いと無理。@レーザーレベラーを使い受光部で90度の二方向から調整する。@近所のブロック塀の目地と遠目に見て合わせる。私は三番目、手抜きではありません結構正確、これ使えます。

 - 
            道楽会事務局さん2010-03-24 11:02:00テーパ ーの付いたポール(下から上に向け、細くなっているポールです)の街路灯などを正確に垂直に立てる方法(テーパーがついているので水平器が使えない)
 - 
            後期高齢者さん2010-03-24 19:02:00テレビ付インターホンの取替え時、家庭用で二芯なら無極性でそのままでいけると思います。送りがあって多芯ケーブルなら色分けしてあるので、これも問題なしでは。もし識別できなければ電池式ブザーなど繋ぎ確認し、マーキングしていけば大丈夫では。
 







