プロの知恵袋KNOWLEDGE
        
        現場でいろいろな方法で工夫されている「知恵」を投稿していただけるコーナー。
                工事のプロ同士で「知恵」をお出しくださりこのコーナーをどんどん活用してください。
                現場での「お悩み」もお待ちしています。
- 掲載ID
 - 113
 
2008-07-10 10:26:00 道楽会事務局さん
            アース工事で数値が出ない時の方法。(道楽会だより37号掲載予定)
        
            自家用 変電設備のアース工事で数値が出ない時などはどのようにされていますか?
            
                                    
                                    
                                    
                    
    トピックスへの書き込み一覧 (5件)
- 
            田舎者さん2010-10-20 14:35:00アース 工事時の数値が出ないとき、接地棒を縦につなげて赤土の所まで打ち込みます。それでも砂利地ではなかなか抵抗値が落ちなく、そのような時接地棒を1辺が2m位の正三角形の各 頂点に打ち込みます。後は、接地抵抗改善剤を使ったり、電線の被服をはがし配管で掘った溝に数本長く伸ばします。
 - 
            若造さん2010-10-19 12:18:00避雷針 工事などで数値が出ないときは、オニヨリ線で8の字を描くようにして地中に埋設しています。
規定値まで落とすことができますよ。
 - 
            takaさん2010-04-15 11:05:00裸銅線 を20mぐらい延ばせば、土になじんだらかなり落ちるます。
 - 
            後期高齢者さん2008-07-14 10:00:00私も1200mmのアース棒を2~3本つないで打ちます、それでも落ちないときは3箇所くらい同じも のを三角形の頂点の位置に打ちます、これでほとんどOKですが最悪の時は銅版を埋め込みます。
 - 
            テクちゃんさん2008-07-12 12:12:001本も のを何箇所も打ち込むより連結で1ヶ所を深く打ち込む方が数値が出やすい
 







