プロの知恵袋KNOWLEDGE
        
        現場でいろいろな方法で工夫されている「知恵」を投稿していただけるコーナー。
                工事のプロ同士で「知恵」をお出しくださりこのコーナーをどんどん活用してください。
                現場での「お悩み」もお待ちしています。
- 掲載ID
 - 14
 
2006-12-13 14:58:00 S.Sさん
            天井内での通線方法
        
            完成後の通線方法で目 的地が遠くても先が曲がらない方法。どうしても天井内の軽天材などが引っかかってしまうので、良い知恵がありましたら教えて下さい。
            
                                    
                                    
                                    
                    
    トピックスへの書き込み一覧 (5件)
- 
            M.Kさん2006-12-13 15:00:00ただ単に電線を天井内 に送り込むのではなく、まず、先端10゜位を手前に折り、更に先端を少し上に起こしてやる。そして、ケーブルにくせをなるべく付けないようにして、目的地まで素直に真っ直ぐ送ってやると意外に遠くまで送ることができる。(片手はケーブルの頭が倒れないようにしっかりとガイドしてやる。)
 - 
            K.Tさん2006-12-13 14:59:00点検口がある場合は簡 単ですが、無い場合でもスチールベルト(巾5cm位の物)を利用し、ベルトを波打たせ るようにして、天井内へ挿入していけば、熟練すれば、10M位は思った方向へコントロー ルできます。私の父は、上記の方法で、天井点検口がなくても、電線を通す穴2箇所だけ で、10M以上天井内を通線しました。
 - 
            S.Iさん2006-12-13 14:59:00通線以外にも使用でき るのですが、先にロープ(ワイヤー)等を通しておいて、先端をテープ等で巻き付けて引っ張れば、一人でもできます。
 - 
            T.Iさん2006-12-13 14:59:00ビニールのパイプを3~4本つないで、軽天内の配線をしています。パイプの先端を少し曲げて、軽天材にひっか からないようにして使っています。
 - 
            T.Gさん2006-12-13 14:58:00硬めの金属スチール又 は、VEパイプ等の物を継ぎ足していく。又は、配線モールを互い違いにして、継ぎ目をテープ等で固定して伸ばしていく。
 







