プロの知恵袋KNOWLEDGE
        
        現場でいろいろな方法で工夫されている「知恵」を投稿していただけるコーナー。
                工事のプロ同士で「知恵」をお出しくださりこのコーナーをどんどん活用してください。
                現場での「お悩み」もお待ちしています。
- 掲載ID
 - 13
 
2006-12-13 14:55:00 Y.Tさん
            VA線の整線
        
            盤内に引き込んだVA線 の整線が短時間で美しくできる方法を教えて下さい。
            
                                    
                                    
                                    
                    
    トピックスへの書き込み一覧 (7件)
- 
            K.Mさん2006-12-13 14:58:001.6ミリの2芯、3芯は引っ張りすぎると切れやすいので、巻き付ける際、大きく緩やかに巻き付ける。
 - 
            O.Nさん2006-12-13 14:57:00僕の場合、必ず電線リ ールを使用しています。よりがないように。盤などでは3Cのケーブルはアースがわかるケーブルを使用したりする。軍手は滑りがよいので、何度かこすり、くせを取る。ハンマーなどでもできる。
 - 
            H.Mさん2006-12-13 14:57:00VAが盤の上部からおり てきている時は、VAをできるだけ、上部でしばります。そのあと、上部から順に左右にひねるように、しぼりながらさがっていきます。VAの切れ端等でしばりながら整線すると、キレイに整線できます。
 - 
            H.Tさん2006-12-13 14:57:00まず、外被を同じとこ ろまで全部むき、軍手で線をのばします。インシュロックで結束しながら、各端子にむかわせていきます。そうすれば、IVがまっすぐになってかなりきれいです。
 - 
            K.Kさん2006-12-13 14:56:00盤内引き込み口をIV状 態にして、1セット(黒・白)ごと端末に番号をガムテープで取り付け。インシュロック 等で仮固定し、布線結線。もう一度、仮固定したインシュロックをはずし、表面の線が直線状態になる様整列、再び結束する。
 - 
            T.Sさん2006-12-13 14:56:00分電盤にFケーブル等を入れる時、偶数、奇数をしっかり分けて入れておく。(上下又は、左右)結線の時、交差せずにキレイに収まります。
 - 
            T.Mさん2006-12-13 14:56:00盤内に引き込んだVA線 を左右同じ場所までIVにむき、盤に向かって上側を1回路目、下側を最後の回路にする。 ブレーカーを接続するときは、金槌の裏側などでしごく、後は引き込んだところから、丸く揃えて、インシュロックなどで止める。誤差が出たIVはその束の中で調節すると美しく、かっこよくできる。
 







