プロの知恵袋KNOWLEDGE
        
        現場でいろいろな方法で工夫されている「知恵」を投稿していただけるコーナー。
                工事のプロ同士で「知恵」をお出しくださりこのコーナーをどんどん活用してください。
                現場での「お悩み」もお待ちしています。
- 掲載ID
 - 79
 
2007-07-06 10:31:00 T.Sさん
            外廻りのコーキング
        
            屋外フード等、外廻り のコーキングのきれいな仕上げ方は?  (道楽会だより33号掲載分)
            
                                    
                                    
                                    
                    
    トピックスへの書き込み一覧 (8件)
- 
            S.Nさん2007-07-06 11:06:00パテで予め恰好をつけ ておいて、コーキングを丁寧にヘラで整える。
 - 
            Y.Tさん2007-07-06 11:04:00木枠を入れる時に開口 を木枠の内寸で外壁を開口すると雨じまいもましになり、フードのコーキングもすき間なくコーキングがまわります。

 - 
            K.Oさん2007-07-06 11:03:00換気扇スリーブ回りに 充分コーキングを打つ。フード内側にコーキングをつけて押し込む。外側からはコーキングはしない。

 - 
            K.Tさん2007-07-06 10:38:00①四角のフードの場合 は内側の耳の部分に3方にコーキングをしてビス止めをする。
②ビスを打ったらビスの上からコーキングでバッチリです。
③丸フードは耳がないので、内側のヘコンだ部分にたっぷりコーキングを塗ってフードを取付さらにフードの回りにコーキングをする。
(内側にコーキングすることで手放しでコーキングができます。)
 - 
            T.Sさん2007-07-06 10:37:00チューブタイプ(手でにぎって押し出すタイプのもの)のものを使って、あまり多く口先を切らず、チューブ先端 で、コーキングを出しながらなでる。あとは指などでなでたりすると、きたなくなるのでさわらない。
 - 
            M.Kさん2007-07-06 10:35:00外壁とちかい色を使う か、クリアを使う。マスキングテープを使いおおめにコーキングをもってヘラでなでる。この時何回もなでないで1回できめるようにする。かわかない内にマスキングテープは取 る。
 - 
            K.Tさん2007-07-06 10:33:00マスキングテープをは り、指をぬらして軽く押さえる。強すぎても弱すぎてもダメです。程よい加減で押さえるのがコツです。
 - 
            M.Tさん2007-07-06 10:32:00やはりマスキングテー プをはってからコーキングを打つのが1番でしょう!
 







