プロの知恵袋KNOWLEDGE
        
        現場でいろいろな方法で工夫されている「知恵」を投稿していただけるコーナー。
                工事のプロ同士で「知恵」をお出しくださりこのコーナーをどんどん活用してください。
                現場での「お悩み」もお待ちしています。
- 掲載ID
 - 67
 
2006-12-14 11:32:00 Y.Mさん
            基準墨がなくても図面通りにBOXを正確に取付ける方法
        
            基準墨・返り墨がない 場合の躯体から、図面通りの位置にBOXなどを正確に取付ける方法
            
                                    
                                    
                                    
                    
    トピックスへの書き込み一覧 (10件)
- 
            M.Yさん2006-12-14 11:35:00上下の時は、地墨のな い時は天井から計ったら?
 - 
            E.Tさん2006-12-14 11:34:00柱と柱の中心に、レー ザーを当てる。梁が露出している場合は、梁芯と平行にレーザーを当てる。最近のレーザーは、直角も出せるので、X通とY通が同時に出る。
 - 
            M.Yさん2006-12-14 11:34:00柱、壁、梁などの厚み の寸法を頭に入れておき、側面から計る。意外といける。
 - 
            T.Iさん2006-12-14 11:34:00壁に返り墨がなくても 、床には必ず地墨があります。その地墨を壁に上げて上りを出します。基準墨はレベルで出ているところから出します。
 - 
            H.Nさん2006-12-14 11:34:00建て込み時、大工さん の墨出しに間違いが無ければ、躯体図を元に壁の最下部より計ればあまり誤差はないようです。それを下げ振りなどで上げれば、ある程度正確に出ます。
 - 
            K.Tさん2006-12-14 11:33:00基準墨がない場合は、 通り芯が躯体から図面上いくつ入っているかみて、それで躯体面からいくつ中へ通り芯が入っているか計算して、躯体面から寸法を出す。
 - 
            H.Yさん2006-12-14 11:33:00次の通芯から帰って来 るか建築図を確認すると解ります。本来は建築が出すべきですが。
 - 
            Y.Mさん2006-12-14 11:33:00躯体から部屋の大きさ と位置、壁厚を調べて図面と照らし合わせる。電卓使って差し引きすると位置がわかります。
 - 
            H.Sさん2006-12-14 11:33:00RC造の場合だったら 、だいたいの位置を図面からはかり、ぬすみをいれておく。
 - 
            H.Fさん2006-12-14 11:32:00サッシ額縁を基準に寸 法をあたる。近くにサッシがなければ、間仕切壁から寸法をあたる。これはマンションなどにしか使えませんが

 







