![]() |
【DO!BOOK・ページリンク】 27 61 / 108 10秒後にBOOKのページに移動します |
59 柱土間が地面の場合はボックスに長めの寸切を取り付けてスパイクの代わりにして地面につきさす.あとは配管してモルタルでボックスの回りを固めるとガッチリする.ボックスの中のナットがあとで邪魔になる場合は,図1のように長ナットとボルトでするといい.3個ボックスを並べる場合はCチャンにボックスをピアスビスなどで固定して,Cチャンに図2のように寸切を取り付けて地面につきさす. (滋賀県 Oさん) アウトレットボックス505や504を使用すると思うが裏側にスタットバーを取り付けて配筋に固定する.沈み込みがないようにスペーサーを敷いておく.なお,鏝こてみがき磨仕上げの場合は5ミリ位は沈ませておく. (福岡県 Nさん) アウトレットの上に馬をつけるものもあるが,仕上げの面つらより少し低くしてアウトレットの上に発泡スチロールでカバーする.鉄筋にCD管をよく結束する.アウトレットも四方に結束線で張る.仕上がり面より少し低くして発泡スチロールを取り付ける.コンクリートが乾くと白くなるから場所がすぐわかる.塗代を取り付けてスペーサーをつけて仕上げる. (茨城県 Kさん) 鉄筋やメッシュ自体に支持するとコンクリート圧により鉄筋やメッシュが沈む,または,左右に振られるので単独でボックスを支持したほうがよい.例えば下が土であれば寸切ボルトなどを打込み支持するとか,デッキであればデッキに自作アングルなどを作り,それにボックスを固定するなどやり方はいろいろあるが躯体関連材から切り離したほうが無難. (新潟県 Oさん) 図1ボルトボックス図2寸切寸切Cチャン長ナット |